忍者ブログ
つれづれなるまま日記を書く!! 気軽にコメント残してもらえると嬉しいです♪ 呼吸は主に鼻でします。
Posted by - 2025.04.25,Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by masa36 - 2011.09.11,Sun
お米を炊く時にハチミツを入れると美味しく炊けるらしい。

実際に試してみた。
ご飯2合に対してハチミツを小さじ1杯入れます。
みりんでも代用可能です。

食べてみたところお米はツヤツヤであり甘味も引き立っています。
他にも昆布や備長炭を入れると美味しく食べれるとの情報も。
今後試してみよう!

拍手

PR
Posted by masa36 - 2010.12.10,Fri
今週も会社終了!

このあとはリンク練♪
今日は初心者中心の練習のようなので、
しっかりと基礎固めてきます^^

拍手

Posted by masa36 - 2010.09.18,Sat

知っての通り戦争映画好きな俺。

戦争映画と聞けば買わずには居られない!
ってことでハートロッカー買って来ました。
第82回アカデミー賞最多6部門受賞。
アバターとの作品賞争いで勝ち話題となりましたね。
肝心の内容はどんなのかと言うと、
イラク派兵における爆弾処理班の話です。
主人公ジェームスは米陸軍ブラボー中隊の班長であり自由奔放な性格。
そのおかけで部下のサンボーンとエルドリッジは怯えてしまうのです。

爆弾発見

現場急行

めちゃくちゃな解体

部下との対立

次の爆弾

って流れで話は進むのですが、
爆弾一つ一つの解体シーンは緊張してしまいます。
一歩間違えれば爆発なわけですから!
でもそんなのお構い無しでめちゃくちゃな解体するジェームスを見ていると、
部下が対立したくなる気持ちも分かる(笑)
途中狙撃対決するシーンもあるのですが、
爆弾だけじゃつまらないからサービスシーンとして入れてくれたんですね♪
映画を見終わって現実に戻ってみると、
自分の住んでいる地域の治安のよさに安心した。
道路のごみに爆弾。
車の中に爆弾。
人に爆弾。
日常生活のあらゆる所に爆弾がしかけられており、
日々テロの恐怖と戦っている地域が今もあるのです。

ハートロッカーは兵隊用語で「苦痛の極限地域」「棺桶」を意味します。
そんな極限地域で活動されている兵士達に敬意を示したいと思います。

拍手

Posted by masa36 - 2010.06.08,Tue
ゴシックアンドロリータ。

略してゴスロリ。
更に略すとゴロリ。

名古屋駅でゴスロリファッションしている人を見かけたの。
全身黒なんだけど所々差色に白が導入されていてファッショナブル。
髪の毛は俺の大好きな黒髪。
しかも凄く可愛い人なのです。
傘も持っていたんだけどもちろん黒!
しかしながら傘の骨が一本折れているのか、
一箇所だけプラプラしていたのが少し面白かった。
というか一箇所だけそういう作りの傘があるのか?
知らないのは俺だけだったりして・・・・。
どうなんでしょう?

拍手

Posted by masa36 - 2009.04.04,Sat
ロイクソップの「Remind Me」です。

ロイクソップはノルウェーのエレクトロデュオですが、
エレクトロ独特な無機質な音だけではなく、
どこか聞き心地のよいメローなエレクトロ。

今日紹介するこちらのPVは、
OLの一日を取り扱い説明書のように表現しているPV。
なんか見入ってしまうよね。


ちなみに3月に新しいアルバム「Junior 」がでました。
毎回センスのいいPVだよね。

拍手

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア



東海ラーメンリーグ順位表
(シーズン2010) ゲーム差
1. 彩華ラーメン NEW
2. 餃子の王将 3
3 銀のくら 4
4. 来来亭 1
5. 信長ラーメン 5
6. 0
7. 0
8. 0
9. 0
10 0

最新コメント
[10/15 How can I]
[05/26 りよこ]
[05/15 Backlinks]
[09/12 masa36]
[09/12 リヨン]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
masa36
年齢:
939
性別:
男性
誕生日:
1086/02/05
職業:
研究者
趣味:
スポーツ
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
P R
アクセス解析
コガネモチ
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]